看護師として勤務する病院と言ってもいろいろな施設がありますが、その中のひとつに市民病院があります。市民病院は市が運営する病院で、この市民病院で働く看護師は公務員看護師となります。つまり地方公務員ということなり、待遇や給与体系など、全てが地方公務員に準ずることになります。市民病院で勤務したいと思った場合、改めて地方公務員免許を取得する必要はありません。国家資格である看護師免許を持っていれば市民病院で働くことは可能なのです。
そんな市民病院での看護師の平均月収は、38万円前後です。一般の看護師の平均月収が約32万円という額と比べると、6万円前後高いことが分かります。平均年収は、各種手当や賞与をプラスして、約590万円ほどとなります。平均年収が約430万円の一般の看護師と比べると、市民病院に勤務する看護師の平均年収もかなりアップしてきます。
全国の平均年収で見ると一般の看護師よりも平均年収が高く安定している市民病院勤務の看護師ですが、各地方自治体が運営している市民病院は地域によって給与に差が出てくるという点には注意が必要です。たとえば一般の看護師の場合、全国の平均年収が430万円ほどという額に対して、東京都に勤務する一般の看護師の平均年収は450万円と高めです。これは市民病院の給与に関しても言えることで、大都市や首都圏に比べると地方の看護師の給与は多少低めになってしまうのは仕方のないことと言えます。地域によっては民間の病院よりも年収が低くなってしまうところもあるので、転職先を探す時にはきちんと確認しておきたいところです。
市民病院で公務員として看護師の仕事をしていくことには、給与以外にもメリットがあります。それはやはり福利厚生がしっかりしているという点です。しっかりと腰を据えて市民病院で長く仕事を続けて行けば、定年退職後に公務員としてかなりの額の年金をもらうことができます。また、特に女性にうれしいのが育児休暇を最長で3年まで取ることができるという点です。最近は子育てが一段落してから看護師として復職する女性も増えていますが、3年間育児のために仕事を休んでも、同じ職場に復帰することができるのは大きなメリットと考えられます。
まとめてみると市民病院に勤務する場合、地域によって年収には違いが出てきます。ただ、長く勤めるのであれば昇給率が良く、退職金や年金が高額というメリットがあります。また、その他の福利厚生も充実しているので無理な残業がないなど、自分の時間が全く取れないということはありません。
サービス名 | 利用料 | 対応エリア | オススメ度 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ナース人材バンク | 無料 | 全国 | ★★★★★ | 詳細 |
>>>公式申し込みページへ進む |