医療の世界は日々遂げる技術的進歩や新薬開発の飛躍進展によってより専門的で高次な水準の医療を受けることができるようになりました。専門治療は今まで治すことが難しいとされた病気の治癒・緩和・回復の可能性を最大限探り、できる限りの症状軽減やQOLを維持した患者さんの「生」を尊重した医療を実現しようとしています。診療科目は細分化が進み、その領域における最先端の医療を提供していくためには、より高い専門性が求められるようになりました。特に医師とともに医療の最前線に立つ看護師には、患者さんの心身を支えるジェネラルなケアスキルにプラスして特定科目を追求したスペシャリストスキルも必要とされています。
小児科は生まれてすぐの新生児から15歳くらいまでの子どもたちの病気を専門に診察・治療する診療科です。子どもの成長は0〜1ヵ月の新生児期、1ヵ月〜12ヵ月の乳児期、1〜6歳の幼児期、6〜12歳の学童期、12〜17歳の思春期に分かれ、それぞれ発達ステージにおいて発育や成長の度合いが異なり、生理代謝も違うため、病気の予防や治療には専門的な視点を必要とします。また子どもの病気は成長していく過程で対峙していかなければならない成長の壁でもあります。大人の場合には循環器内科や糖尿病科など症状に合わせて専門の診療科を受診しますが、子どもの病気は外傷以外の全ての疾患を小児科で総合的に診療するのが一般的です。そのため小児科は子ども特有の疾患を専門の領域としながら、病気全般の知識を要するジェネラリスト性が強い領域になります。
対象が小さな子どもたちになるため、診察の際には泣いたり、騒いだり、自分の状態や症状を上手く伝えることができないことが多々見られます。そうした子どもたちを上手く診察や治療に参加させ、子どもたちの協力的な姿勢を引き出すことが看護師には強く求められます。また子どもが病気の時には母親の不安や心配も増大するため、母親の気持ちのサポートやアドバイスをすることも忘れてはなりません。子どもの病気は小児科というひとつのくくりになっていますが、看護師には小児看護専門看護師、小児救急看護認定看護師、チャイルドライフスペシャリストなどその道の専門的な看護力をつけるキャリアパスもあります。
そんな子どもの医療を支える看護師の平均年収は約450〜470万円で推移しています。看護師の年収は職務経験、役職、学歴、取得資格などによって若干の年収差はありますが、診療科目による大きな年収差はありません。看護師の年収を左右するのは勤務する病院によるところが大きいため、スキルや経験を活かし年収をUPさせたい看護師の方は転職も視野に入れる必要があります。「ナースではたらこ」や「マイナビ看護師」など看護師を専門に転職支援するサービスでは、自分にぴったりの職場探し&年収UPを目指した転職を積極的にサポートしてくれます!
サービス名 | 利用料 | 対応エリア | オススメ度 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ナース人材バンク | 無料 | 全国 | ★★★★★ | 詳細 |
>>>公式申し込みページへ進む |